24. 第五拾壱號 黒彫付尾長(柳島工場製)
![]() |
メーカー | 製造年代 | 大きさ | 仕様・備考 |
---|---|---|---|
精工舎 (東京市本所区柳島町) |
明治35年頃 |
文字板十二吋 高さ三尺五寸(42 Inch) |
八日持 打方付、 手書き文字板、 鍵S商標登録マークラベル |
明治35年のカタログに黒彫付尾長・大形とあるタイプで、十二吋の文字板の周囲に豪華な彫りが付いています。 明治38年には大彫付黒尾長という呼び方に変わっています。 文字板は手書き文字板、12吋文字板は比較的遅くまで手書きだったようです。 振子室のガラスには、"SEIKOSHA REGULATOR" の文字があります。
振子室のラベルは鍵Sマークに登録商標の文字が付くタイプで、全体は尾長に合わせたデザインになっています。 メダルラベルの前位の明治35年前後の時代を感じさせます。
機械は、角丸の地板、大型タイプのガンギが付いています。
文字板
![]() |
機械
![]() |
振子室ラベル
![]() |
当時のカタログ
![]() |
PR
前頁
・
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
/
9
/
10
/
11
/
12
/
13
/
14
/
15
/
16
/
17
/
18
/
19
/
20
/
21
/
22
/
23
/
24
/
25
/
26
/
27
/
28
/
29
/
30
/
31
/
32
/
33
/
・
次頁