5. 八吋張四ツ丸(石原町工場)
資料1
![]() |
メーカー | 製造年代 | 大きさ | 仕様・備考 |
---|---|---|---|
精工舎 (東京市本所区石原町工場) |
明治25年〜26年 | 文字板八吋 |
八日持 打方付 文字板オリジナルでなし 元々は金四ツだったと思われる |
資料2
![]() |
仕様や製造年代は資料1と同じ
![]() 裏側 |
![]() 振子室ラベル |
資料3 : 石原町 鍵Sマーク入り機械
![]() |
メーカー | 製造年代 | 大きさ | 仕様・備考 |
---|---|---|---|
精工舎 (東京市本所区石原町工場) |
明治25年〜26年 | 文字板八吋 | 八日持 打方付、 機械右下に少し小さい鍵Sマーク入りの機械、 手書き文字板、 元々は金四ツだったと思われる |
この張四ツ丸の機械には少し小さい鍵Sの商標マークが入っています。 石原町は前述の小型三筋花星のように機械には商標刻印は入っていないものもあります。 刻印があるものと無いもの、どちらがより古いのかははっきりしていません。 マークの刻印はタガネで打った様な感じで少し小さいのと刻印が右下というのがミソです。 その後(明治後期〜)の精工舎の機械の商標刻印は地板の左側下になります。
オリジナル文字板は手書きで皿型8吋ですが経年変化でボロボロになっています。 商標は小型三筋花星と同様に鍵Sマークとその上にそってTRADEMARKの文字で、 やはり判子を押したような印象です。
振子室ラベルは小型三筋花星と同じ。 絵硝子は古い時代に貼り付けられた後付けの絵です。(オリジナルでなし) 小型三筋花星に見られた「to41」と見える刻印はこの時計については、機械、箱のどちらにも見られません。
機械
![]() 右下に少し小さい鍵Sマーク |
![]() 右下刻印部分拡大 |
振子と巻き鍵
![]() |
巻き鍵がオリジナルであるかは不明です。
資料4 : 石原町 鍵Sマーク入り機械
![]() |
メーカー | 製造年代 | 大きさ | 仕様・備考 |
---|---|---|---|
精工舎 (東京市本所区石原町工場) |
明治25年〜26年 | 全高49cm、文字板八吋 | 八日持 打方付、 機械右下に少し小さい鍵Sマーク入りの機械、 文字板張替え |
精工舎、創業時の金字塔的存在、このスタイルの石原町が多いようですのでそう呼んでも良いでしょう。 うぶで出たばかりですのでいささか焼けていますが、その存在感はさすがです。
黒漆塗りですが、ところどころに金彩が残っていますので金丸であったのかもしれません。 初期の一本釘掛金、ボン針台にはSEIKOSHA TOKYO JAPANの浮文字あり。 下ガラスは金彩四重丸。
機械
![]() |
地板に余分な穴が開いてない分しまって見えます。 地板の右下に小さな鍵Sの刻印有り
文字板と振子
![]() 幅広枠の文字板 |
![]() 振子と巻鍵 |
八吋ペイントですがオリジナルの文字板の上に紙文字板が貼ってあります。 約束の幅広枠と文字板の縁の皿状仕上げですがセンター飾り環が欠落していますのでさっぱりとした顔つきです。
PR
前頁
・
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
/
9
/
10
/
11
/
12
/
13
/
14
/
15
/
16
/
17
/
18
/
19
/
20
/
21
/
22
/
23
/
24
/
25
/
26
/
27
/
28
/
29
/
30
/
31
/
32
/
33
/
・
次頁