19. 扇筒胴目覚 【精工舎】
![]() |
メーカー | 製造開始年 | 大きさ | 仕様・備考 |
---|---|---|---|
精工舎 SEIKOSHA |
1923(大正12)年頃 | 本体直径11.5cm |
毎日巻き、目覚付 真鍮胴ニッケルメッキ 紙製文字板 |
※ 文字板の材質や本体の大きさは推定です。
ありそうでなかなか見つからないこの時計。たぶん下のドイツ製と同じ形で扇印の廉価版のため、 裏蓋は鉄製ではないかと思います。
是非入手したいのでWANTED!!情報だけでも大歓迎。
扇筒胴置時計(打方ナシ)
資料 1
![]() |
メーカー | 製造開始年 | 大きさ | 仕様・備考 |
---|---|---|---|
精工舎 SEIKOSHA |
大正時代後期 |
本体直径 10.3cm 奥行き 6.2cm |
毎日巻き、目覚ナシ 真鍮胴ニッケルメッキ 紙製文字板 |
扇筒胴には、打方ナシ(目覚まし機構無し)の置時計も存在いていたようです。 文字板には、扇印商標があり、六時下には MADE BY SEIKOSHA TOKYO, JAPAN. とあるので、時代は大正後期から震災まで?と思われます。
機械は、目覚ましから打方を取り払ったものではなく、完全に専用設計の機械。地板に商標刻印ナシ。 筒胴は溶接とかではなく、六時下で折り返しの板金です。
資料 2
![]() |
当時のカタログ
![]() |
大正9年の輸出用カタログにのみ、掲載されているようです。
PR
前頁
・
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
/
9
/
10
/
11
/
12
/
13
/
14
/
15
/
16
/
17
/
18
/
19
/
20
/
21
/
22
/
23
/
24
/
25
/
26
/
27
/
・
次頁