TIMEKEEPERのバナー

八日捲 テンプ振

18. 一週間巻鎖引標準時計 【精工舎】

資料 1 鍵S

一週間巻鎖引標準時計

資料提供 : Hさん

メーカー 製造開始年代 大きさ 仕様・備考
精工舎
(東京)
昭和5年頃〜 外径 19.5cm
厚さ 11.0cm
一週間巻鎖引、打方ナシ、 面取硝子

服部時計店第10版カタログ「第七編 特殊時計」に掲載されている時計で、説明には、 「本器は一名 "デント"型船時計と称せられ艦船用標準時計として特に製作したる 鎖引式レバー・エスケープメント附一週間捲の高級時計なり」とあります。

精工舎製の鎖引き時計と云えば、スイスのユリス・ナルダン製の機械をコピーした経線儀(マリンクロノメーター)がありますが、 これは超珍品として除外すると、これが一般に手に入れることの出来た我国唯一の鎖引き時計ではないかと思います。 (この鎖引機械を使用した木枠置時計も存在します。)
多くが軍用だったようで、この時計も6時位置外枠に「横航 五七三号」との表記が有ります。

文字板は、この時計は精工舎の鍵S商標がありますが、「一週間捲」や「一週間捲一型」と書かれたものもあります。 文字板を固定するネジは6本ありますが、2時、6時、10時位置の3本のネジが機械とケースを固定するためのもので長いネジ、 その他の3本はアルミ文字板を鉄製の文字板ベースに固定しているだけです。

鎖引装置(fusee)

時計の歩度はゼンマイの強さに多少影響される。 強ければ進み弱くなれば遅れる。 そして、ゼンマイの張力はゼンマイが解けるに従って衰える。 鎖引装置は、香箱の中のゼンマイの張力が徐々に解けて衰えて行くのを補正するために考案された機構である。 フランスやイギリスの古い(1600〜1800年代)懐中時計のほとんどに用いられ、 その後は高級なクロックやクロノメータに用いられた。

鎖引機械

左が均力車と呼ばれる旋転体。右がゼンマイの入った香箱。 鎖は均力車と香箱の外とに掛けられ、 ゼンマイを捲くと鎖は均力車に巻き取られる。 香箱が廻ると順次均力車の小さい方から大きい方へと鎖を巻き戻していく。 ゼンマイの力の強い間は半径の小さい方を引張り、弱くなれば大きい方を引張るから、 均力車を廻す力は終始一定となる。

資料 2 鍵S端子付き

ボタンをクリックすると拡大





鍵S端子付き 概観

ケースの厚みが8.5cmで資料2と同じ
6時下刻印なし

鍵Sですが奥行きが8.5cmと薄くなっています。 文字板は夜光のドットが小さくなり、また秒針のダイヤルも小さくなったりと変化が見られます。 1時付近に端子の後がありますが、テンププレートにも何か部品が取り付けられていた形跡がありましたたので、 これは電気信号で秒針を停止する機能がついていたのかも?と考えています。

資料 3 一週間捲

ボタンをクリックすると拡大





一週間捲 概観

ケースの厚みは8.5cm
6時下付近に「呉航 726」の刻印あり

文字板に「一週間捲」とあり、資料2と同じで奥行きが8.5cmと薄いタイプです。 文字板のデザインは資料2と同様のようです。 機械は基本的には同じようですが、四本の柱の材質や形状など若干違いが見られます。

ボタンをクリックすると拡大





一週間捲 機械

5 のテンププレートはカバーを外した状態

PR


左向きの矢印前頁1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / ・ 次頁右向きの矢印