22. 木枠オルゴール 【メーカー不明】
![]() |
メーカー | 製造年代 | 大きさ | 仕様・備考 |
---|---|---|---|
不明 | 大正後期〜昭和初期 | 高さ11cm、横幅 9cm、 2吋文字板 | 毎日巻、B機械、木枠、オルゴール |
マウテ FROLA の木枠版・・・だと思いますが、どこにもメーカーを知る手掛かりがありません。 構造的には、FROLAと同じですし、オルゴールもスイス製のほぼ同じものが搭載されています。 オルゴールの音は金属枠と比較すると、少しやわらかい音色です。
木枠はシンプルというか荒削りなデザインの印象、オルゴールの箱に透かしを入れるとか、 ちょっと彫刻が入ると雰囲気はずいぶん良くなると思うのですが・・。
![]() |
下に向かって開いている穴にはオルゴールのON/OFFを制御するレバーが通ります。 上側にある縦長の掘り込みは、ゼンマイが解けたときに収まるスペースです。
![]() |
目覚まし機構のストッパーがオルゴールの調速機構(ガバナ)である風切羽根を押さえたり開放したりして、 オルゴールのON/OFFを行っています。
![]() |
"SWISS" とのみ刻印があります。 日本譜ではないようです。 オルゴールも時計と同じように注油すると動きがなめらかになります。
PR
前頁
・
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
/
9
/
10
/
11
/
12
/
13
/
14
/
15
/
16
/
17
/
18
/
19
/
20
/
21
/
22
/
23
/
24
/
25
/
26
/
27
/
28
/
・
次頁