TIMEKEEPERのバナー

特殊用途・機能

14. 木枠秒時計 【T.N.WORKS】

ボタンをクリックすると拡大





秒時計

T.N.WORKS
MADE IN TOKYO

メーカー 製造年代 大きさ 仕様・備考
T.N.WORKS(東京)、機械は精工舎 昭和20年代前半? 縦17.5cm、横幅18.5cm 木枠、毎日巻機械(ヘソ目から打方を取り外したもの)

「秒時計」という製品。 銘板には、新案特許の文字とともに用途は写真用、学校用、競技用、電話用、応接間用、蓄音機吹込練習用とあります。 英工舎のヘソ目機械を使った「ORIENTAL PHOTO TIMER」と似たアイデア製品ですが、比較するとこちらのほうが製造技術は稚拙です。 枠は戦前レベルの木枠、機械はどういう経緯か精工舎製ですが、打方は単純に取り除いただけ。 針はハカマ部分がアルミですが素人の工作レベルです。 精工舎のヘソ目機械の様子から製造年代は戦後の昭和20年代前半かと思いますが、 全体の加工レベルの古さから、戦前昭和初期か大正っぽくも見えます。

ボタンをクリックすると拡大




木枠・機械・紙箱

紙箱は後年に布を貼って補修されています

木枠は写真6の通りで、文字板は合板釘止めで固められています。釘を引っこ抜けば別ですが基本は文字板は取り外しはできません。 文字板面には板ガラスがありますので、機械をメンテするときは木枠右横の細長い木片を取り外してガラスをスライドさせて抜取ってそれから針を外します。

写真7を見てください。 秒時計として機械的に工夫している部分は停止機構のみです。 その機構は、機械の柱に真鍮パイプを通し、それに金属の棒をくるんと巻き付けてロウ付けしてあります。 棒の片方を木枠にあけた左横の穴から突き出しますが、それが写真4の STOP&GO のレバーです。 これを持ち上げることでダイレクトに天真を押さえつけて停止させます。

この時計は大事に扱われていた感じで、 おそらく箱が破れたのでしょうが白い布をミイラのように全面に貼って補強した当時の箱と思われるものに入っていました。 蓋には手書きで「実用新案 夜光信号付 秒時計」と書いてあります。(写真8) もしかしたら元々の箱にそう書いたあったのかもしれません。 さらには、箱の内部の底にはこんな覚書があります。

「三十三年(昭和)八月十六日 なおしました 三百(円)出しました 代金です」

この時計の修理に際してどんなドラマがあったのか想像してしまいます・・。

PR


左向きの矢印前頁1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / ・ 次頁右向きの矢印