TIMEKEEPERのバナー

ヘソ形目覚 BABY ALARM(国産)

1. BABY ALARM ヘソ形目覚 【精工舎】

鍵S印

No.901 ヘソ形目覚 鍵S商標印商標

メーカー 製造開始年 大きさ 仕様・備考
精工舎
SEIKOSHA
1899(明治32)年頃 最大直径12.5 p 毎日巻き、目覚付
真鍮胴ニッケルメッキ枠(Brass Case Nickeled)
紙製文字板

通称「ヘソ目」と呼ばれていた目覚時計。 掛時計に次いで時計の完成品として精工舎の主力製品となったのがこの金属製置時計(目覚時計)です。

当時は掛時計は高級品だったため購入できる家も限られていましたが、 ヘソ目であれば安価であり一般家庭でも購入可能ということで、ユンハンス「ベビー印」などの舶来品が国内に流通していました。 国産化の成功により舶来品よりもさらに安価となり、時計普及の立役者的な存在となりました。

明治期のチラシ 中村時計店

紙の箱

画像左は、静岡県掛川の中村時計店の明治期のチラシの一部です。 これを見るとヘソ目とは、「臍形目覚付置時計」の略であることがわかります。 「臍形」という呼び方は、人間の出臍に似ているからだとか、あるには昔の魚屋さんに売っていた「イナの臍」 に似ているからではないかと言われています。
掛時計と比較して、側の金属板のプレス成形やメッキ、またヒゲゼンマイが必要になるなど幾つかの技術的な問題が あったようですが、比較的短期間で技術的な困難は克服されて明治32年頃に国産初のヘソ目が服部時計店から発売されました。 (注: 製造開始時期については、精工舎カタログ「掛時計・置時計No.59」12年7月には明治33年製造開始とあり、諸説あります。)

文字板は紙製、これは意外に優れ物で金属製文字板のように古くなってペイントがボロボロはげ落ちることはありません。 経年変化で茶色っぽく変色しますが真っ白より逆にいい色合いに感じられます。
昭和初期までの長い間作られていたので、見た目はほとんど一緒ですが種類がたくさんあります。
時代により大きく異なっている部分はゴトク(機械と文字板をとりつける台)で、初期のものは鋳造ですが、中後期になると鉄板をプレスしたものになります。 初期に鋳造のゴトクを使用していたのは中国へ輸出する際に同じ時計でも目方の重い方が売れたために、わざわざ重くしたとの 話があります。
文字板の12時下の針は目覚のベルをセットする時間を示し、6時上は小秒針です。
文字板中央付近にあるトレードマークは下のように2種類あり、普通のヘソ目と廉価版のヘソ目という位置付けで販売されていたよう です。

鍵S印と扇印(廉価版)

扇印は、輸出用カタログでは"Fan" Markと表現されています。 外見的な特徴は裏蓋が真鍮でなく鉄製でコストダウンされ、鍵も多くは鉄製。 中身の機械は鍵S印ヘソ目より小さな機械(Small Movement)が入っています。

No.901 鍵S印
一ダース17円

No. 900 扇印
一ダース14円50銭

精工舎 大正5年カタログより

大正9年 輸出用カタログ

珍品系 彫胴

鍵S商標

参考写真。なんと、彫胴です。 当時のカタログや広告系の資料で確認できず、実物もこれ一つしか見たことがありませんが、 別の製品のものを組合わせた感じはないため、こういうものも存在したのだろうと推測しています。 時代は昭和一桁代でしょうか。

扇印

No. 900 扇印商標

ボタンをクリックすると拡大





ツバメ印

廉価版ですが、商標が扇印でなくツバメ印になっています。 ツバメ印は時計本体ではなく、時計付属品及其各部として商標登録されたものです。

組立て風景

精工舎 目覚時計組立部

Seikosha: Setting up Alarm Clock Movements

(大正時代)

目覚時計組立工場

(昭和初期)

PR


1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / ・ 次頁右向きの矢印