15. 時計型の五徳
![]() |
八角尾長のボンボン時計の形をした囲炉裏用の五徳(ごとく)。 横から見るとちょっと分かりにくいですが、真上から見ると紛れも無い時計型です!
五徳は、火鉢や囲炉裏など炉の中で鉄瓶や鍋などを乗せるための器具で、 昔は農器具と同様に村の鍛冶屋さんによって作られていました。 灰の中に埋め込むような形で使うため三本か四本の足が付いていますが、この五徳は三本足。 材質は鉄鋳物で基本的には丸いものが多いのですがアートな珍品です。
![]() |
普通の五徳はこの様に丸形です。
PR
前頁
・
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
/
9
/
10
/
11
/
12
/
13
/
14
/
15
/
16
/
17
/
18
/
19
/
20
/
21
/
22
/
23
/
・
次頁