1. 引札とは
引札は江戸時代から明治、大正にかけて広く用いられた広告用チラシの事をいいます。
開店や売り出しなどの時に配られ、正月には現在の名入れカレンダーのように略歴を入れた絵ビラと呼ばれた石版多色摺りの引き札に
人気が有りました。
はじめは、江戸、京都、大阪などの大都市を中心に配られていましたが、幕末頃には全国に広まりました。
江戸から明治初期は木版摺りでしたが、明治中期になると印刷技術が進歩して銅版や多色摺りの石版印刷が主流になります。
しかしその後、絵看板と呼ばれたポスターが登場するとやがてその役割をポスターに取って代わられるようになり、
華麗な引札も大正をピークに衰退していきます。
引札の絵柄は、エビス大黒などの福の神、縁起物が定番ですが、中にはカタログの様な商品を載せたものや包装紙として使われた ものなど業種によっても色々なスタイルが有ります。美術的にも資料的にも大変面白く、時代を映した貴重なものが多くみられます。
写真をクリックして解説ページへ
大隅源助(江戸、明治) |
上州屋周蔵(明治初期) |
阿蘭陀萬歳時計(江戸後期) |
自転車乗りえびす(明治) |
双六教訓 |
越後金銀時計類(明治31年) |
電報配達夫(明治36年) |
忠臣蔵 |
各国時計商 |
ハイカラさん(明治後期) |
銀座尾張町交差点(大正初期) |
正品確実大勉強(大正初期) |
エビスさんと |
モダンガール |
成功者の資格(昭和初期) |
腕時計美人画(昭和初期) |
巨像の
|
PR
1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / ・ 次頁