9. 十二吋大鈴 【精工舎】
|   | 
| メーカー | 製造年代 | 大きさ | 仕様・備考 | 
|---|---|---|---|
| 精工舎 SEIKOSHA | 大正末〜昭和初期 | 丈ニ尺一寸五分(約65cm) 文字板径十二吋 | 8日巻玉振、6吋大鈴時打、木地塗 | 
精工舎の六吋大鈴時計は大正5年ころから有りましたが、この時計は関東大震災後のバージョンです。
紙文字板12吋、木地塗、振り子窓にダイヤガラスが嵌め込まれています。 時打ちの音が大きいため、諸工場などで使われることが多かったようです。
ダイヤガラス
大正から昭和初期にかけての型板ガラス製品は、縞・モロッコ・梨地・ダイヤ等いろいろあるが、 ダイヤガラスは最も古い人気柄で、長期間に亘って生産された日本の代表的なガラスである。 ダイヤガラスの製造が国産化されたのは昭和10年頃。(この時計には輸入物を使用していたのかも知れません。)
振子と巻き鍵
|   | 
当時のカタログ
|   | 
PR
 前頁
・
1
 / 
2
 / 
3
 / 
4
 / 
5
 / 
6
 / 
7
 / 
8
 / 
9
 / 
10
 / 
11
 / 
12
 / 
・
次頁
前頁
・
1
 / 
2
 / 
3
 / 
4
 / 
5
 / 
6
 / 
7
 / 
8
 / 
9
 / 
10
 / 
11
 / 
12
 / 
・
次頁 

