1. 林時計の起源の「時盛舎」
八角合長型 JISEISHA
|
メーカー |
製造年代 |
大きさ |
仕様・備考 |
時盛舎(名古屋)
|
明治20年〜24年
|
ペイント文字板十吋
|
八日捲き、打方付
|
明治20年に杉ノ町に設立された工場「時盛舎」は日本における最初の掛時計の本格的な量産工場です。
振子室ラベルに、
「8、KAMAKITOKEI,SEIZONIN, AICHIKENKAOKASAKIRENJIACMATI,TIUJIO-YUJIRO. 1Tehanbaitocoro HAYASHI,ICHIBEI」
(8日巻き時計、製造人、愛知県下岡崎連尺町、中條勇次郎、一手販売処、林市兵衛)
と書かれた八角合長時計が現存していますが、
これは中條が作ったものを時盛舎が引き取った時計の一部ではないか、といわれています。(時盛舎の初期)
残存数が少なく比較検討が十分出来ないようですが、極めて古い名古屋時計産業の創生期の遺産として貴重なものです。
その後、時盛舎の時計製造は様々な苦労を重ね、明治23年頃には完全な製品を得るに到ります。
この時計は、その頃の完成品ではないかと思われます。
以下、振子室ラベル、機械等、各部の特徴を御覧ください。なお、時計裏側の背板にはラベルはありません。
振子室ラベル
EIGHT DAY
PENDULUM OCTAGON
CLOCKS,
Manufactured by the
JISEISHA.
NAGOYA,AICHI.
|
機械
刻印なし、すっきりとしてきれいな機械
|
中條勇次郎ラベルの時計と同じ機械で、
この機械は、米ウェルチ社製を参考にしたと考えられる。
ボン針台と振子
ボン針台
刻印なし
|
振子
オリジナルと思われる
|
掛け金
PR
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
/
9
/
10
/
11
/
・
次頁