TIMEKEEPERのバナー

時盛舎、林時計

1. 時盛舎〜林時計製造所〜林時計株式会社の概要

明治初期名古屋で外国時計の販売をしていた二代目林市兵衛は国産ボンボン時計の製造を企て、苦労の末明治19年頃には 一応の完成を見た。 一方岡崎の中條勇次郎は天才的な発明家で独自にまたアメリカ製ボンボン時計をモデルに時計製造を思い立ち、 名古屋の挽物師であり、当時測量機械なども作っていた水谷駒次郎などの協力を得て明治18年頃機械を完成する。 林市兵衛はこの中條の機械の優秀さを認め明治20年に中條以下、水谷、阿部鉄次郎、鈴木正太郎などを雇い入れ、 其の権利を買収して名古屋杉之町で本格的な時計製造に着手した。 これが名古屋時計製造業の鼻祖と言われる、時盛舎(林時計)の始まりである。

この中條が深くかかわった初期のボンボンが愛知県の明治村、セイコー時計資料館、個人蔵など数台が現存している。
12インチ文字盤の八角合長スタイルで振り子室ラベルには大きくローマ字で
「8、KAMAKITOKEI,SEIZONIN, AICHIKENKAOKASAKIRENJIACMATI,TIUJIO-YUJIRO. 1Tehanbaitocoro HAYASHI,ICHIBEI」
(8日巻き時計、製造人、愛知県下岡崎連尺町、中條勇次郎、一手販売処、林市兵衛)と記入があり、 この時計は中條が作ったものを時盛舎が引き取った時計の一部ではないか、といわれている。
残存数が少なく比較検討が十分出来ないようだが、極めて古い名古屋時計産業の創生期の遺産として貴重なものである。
この時計製造は様々な苦労を重ね明治23年頃には完全な製品を得るに到り、其の後は第3回の内国勧業博覧会に褒状を授与されたり、 宮内庁の御用を得たりしたため信用も増し順調に発展して、明治24年には松山町に工場を移転して初めて動力を設置して、 林時計製造所と改称した。

名古屋商事株式会社全景(名古屋市東区松山町7)昭和初期

明治27年には日の出鶴の商標を登録して事業も軌道に乗り、日清戦争後、明治28年9月には名古屋で初めて本格的な時計輸出にも成功した。
明治42年には資本金5万円の林時計株式会社に改組した。
しかし大正2年林は他の事業に失敗して苦労して築き上げた林時計株式会社を京都伸銅所に譲渡し平松武兵衛が社長となり 名称はそのまま存続したが林市兵衛はこの時引退した。
大正6年に京都伸銅所の経営する林時計を名古屋商事株式会社が時計部を新設して引継ぎ、 後には名古屋時計株式会社と改称するが戦後昭和22年に廃業。

林市兵衛の商標は林がリタイヤした後も使われたようで昭和初期に名古屋商事が同じマークを登録更新をしている。 (商標登録原本参照)
昭和初期の桔梗印(桔梗の花びらにKT)、菱にKT,月桂冠にMマーク、 菱にNSKマークは名古屋商事の商標である。

林時計株式会社を京都伸銅所に譲渡した林市兵衛は他人名義で新たに丸八時計製造所を作り時計事業を継続したが 大正12年長男市郎が高松町で合資会社林時計製造所を再興創設するに及んでこれに合併した。
大正14年工場を東区葵町に移転、昭和23年には林時計製造株式会社に改組、戦後も活躍した。
この再興林時計製造所(大正12年以降)は林市兵衛時代のマークは使っていない。

銓工舎で使われているように角穴にSのマークが再興林のマークだが、林時計製造所の方は四角の角にベース状の飾りが付く。
→葵町時代の 昭和初期の輸出用カタログ? をご覧ください
これによると東京支店が銓工舎の住所になっているで銓工舎はこの名古屋の林時計製造所の経営であったことがわかる。

参考文献:昭和28年刊名古屋時計業界沿革史(吉田浅一編集)

PR


1 / 2 / 3 / ・ 次頁右向きの矢印