6. 木製角形 特製輪振 【精工舎】
No.1410 木製角形 特製輪振
|
メーカー |
製造年代 |
大きさ |
仕様・備考 |
精工舎 SEIKOSHA
|
昭和初期
|
文字板五吋、高さ七寸五分、巾八寸
|
八日巻本打方三十分打
|
特製輪振の木枠です。
昭和12年のカタログでは木枠は、
No.1410 木製角形、No.1424 木製唐草、No.1413 木製日ノ出、No.1430 木製八角飾 の4種類確認できます。
高級品であるため、いずれも販売数は少ないようです。
木製角形は、ほぼ同じデザインで打方ナシのNO.1701 木製角形 高級輪振という製品もあります。
この時計は入手時は木枠がかなり痛んでいました。
木枠は三枚の板を張り合わせた合板ですが、
経年劣化で三枚の板の大部分の接着が剥がれ、表面はデコボコ、木枠はガタガタでした。
剥がれた合板はニカワを流し込んで圧着し、表面のニスも荒れていたため塗りなおしています。
使ったのは市販の合成ニスではなく、ガーネットラックというシェラックのフレークをアルコールで溶かして作った自然のニスです。
裏蓋の布も張替えています。
当時のカタログより
NO.1410 木製角形 特製輪振
八日巻本打方三十分打
|
NO.1701 木製角形 高級輪振
八日巻打方ナシ
銀色文字板四吋半
|
PR
前頁
・
1
/
2
/
3
/
4
/
5
/
6
/
7
/
8
/
9
/
10
/
・
次頁