1. 略歴と登録商標
明治年間、日本橋区通二丁目に在った吉沼時計店(吉沼又右衛門)と言えば、
八官町の小林、本町の金田、銀座の天賞堂等の時計の老舗に並んで明治22年頃以来宮内庁御用をつとめていた著名な時計商である。
吉沼は市内、横浜、大阪等に支店を開設し、服部時計店や天賞堂と覇を競った一時期があったといわれ、また早くから工場を
設けて大物時計の製造に携わり、相当数量その海外輸出に成功した我が国時計産業のパイオニアの一人であった。
吉沼又右衛門 略歴
年 号 | 事 項 |
---|---|
吉沼又右衛門は慶応元年横浜生まれ、幼年有泉新次郎といい、後に吉沼家に養子に迎えられる。 | |
日本橋兜町に時計店開業(それ以前は吉沼家は米穀仲買商で有った)。街頭時計を設置したり、 新聞雑誌広告を活発に行い販売を拡大す。 | |
日本橋南萱場町にぼんぼん時計工場設立。(吉沼時計工場) | |
工場を小石川区戸崎町及同区表町に移転してボンボンや八角時計の製造増大を計る。技師長松下房次郎 | |
香港シンガポ−ル上海に輸出 東京府「明治27年東京府統計書」によると吉沼時計工場は「職工男75人女21人、機関18馬力、 時計製造高10992個、同価格30794円」で翌28年には生産が四倍増していて精工舎と 角逐していた状況が見取れる。 |
|
旧兜町店を取り壊し屋上に巨大な時計塔を設置した斬新な三階建煉瓦造新館を建築。 | |
事業の拡張を企て吉沼時計工場を資本金20万円の東京時計株式会社に改組。 社長に就任(明治31年に社長を退き平取締りに)技師長斎藤輝徳。 |
|
日本橋区通二丁目に兜町と同じく大きな時計塔設置した。 煉瓦造新館を建設して移転。 | |
吉沼は借金に関係する公文書偽造事件で有罪の判決を受け失脚。
これが社長を退いた原因か、事業も32年には欠損を出すようになりやがて工場も閉鎖。 明治34年には通二丁目の吉沼本店も売却して、小林時計店京橋支店を譲り受け、 そのあとに移転(南伝馬町店)。 37年頃にはここも服部金太郎に譲渡して廃業。 |
参考文献:
- 平野光雄「明治期東京時計産業の功労者たち」 昭和32年、同刊行会刊
- 「時計閑話」 昭和54年、グノモン社刊
- 内田星美「時計工業の発達」 昭和60年、服部セイコー刊
商標登録原本
明治31年3月31日出願、登録 東京時計製造株式会社 |
吉沼又衛門の時計は前期=吉沼時計(吉沼又衛門)時代と後期=東京時計製造株式会社時代に分けられます。
この東京時計は大正、昭和の同名の会社とは一切関係有りません。
前期吉沼の商標は鍵穴にMYのマークですが商標登録はされてないようです。
後期東京時計の商標は鍵穴にWCのマークで明治31年6月9日に商標登録されています。
吉沼時計のMYマーク |
東京時計のWCマーク商標 |
明治29年の東京府統計表には東京時計は次のように有ります。
- 東京時計株式会社
- 設立:明治29年9月
- 資本:二万円
- 職工:二百人
- 生産:(年間)
八角時計 1500台
柱時計 1200台
置時計 800台- 営業:時計及諸機械製造
- 住所:東京市小石川区戸崎町九十七番地
明治31年6月9日の商標登録原簿は次のようです。
出願、同31年3月31日、登録権者は取締役 江藤 幸吉で弁護士で吉沼又右衛門の後を受けて社長になった人です。