TIMEKEEPERのバナー

大時計・ホールクロック

6. No.161 大角形長振 【精工舎】

No.161 大角形長振

昭和初期(関東大震災以降)

写真提供 : チーちゃんのご主人

メーカー 製造年代 大きさ 主な仕様
精工舎
(東京市本所区柳島町)
昭和初期 全高135cm、文字板12吋 八日巻、特製機械、 セコンド付、三十分別鈴打、 木地塗

精工舎の標準時計には、分銅引きの定規時計シリーズがありますが、 こちらは大正10 年から登場したゼンマイ巻の標準時計です。

機械の構造は通常のボンボン時計に似ており、右が時方、左が打方になっていますが、 時方の歯車は4枚で通常のボンボン時計より1枚少ないです。 そのためでしょうか、ゼンマイはボンボン時計よりも弱いものが使われています。 振り子は長く重いのに、ゼンマイの力が弱くてすむのは意外ですね。また香箱にも入っていません。 最近オーバーホールしてくれた時計屋さん曰く 「ゼンマイが切れたら交換用を見つけるの大変だよ。ボンボン用で代用したらきっとすごい勢いで数打つよ。」 正時には渦鈴を数打ちしますが、半時には時方機構の後ろ側についているベルをチンと打ちます。

ケースは細かな彫刻が施されており、ガラスにはSEIKOSHAの金文字が入ります。 全面の扉は一枚で大きく開くため、留め金は上中下と3箇所ついています。 大正10年のカタログには扉ガラスにSEIKOSHAの金彩文字なし、大正15年カタログには金彩文字有り。 扉ガラスにSEIKOSHAの金彩文字入りは関東大震災以降のバージョンで、破風(上部の飾り)のデザインも若干変更されているようです。

機械と各部のクローズアップ

八日巻 特製機械

セコンド付 三十分別鈴打

ボタンをクリックすると拡大




ケースは木地塗、扉ガラスにSEIKOSHAの金彩文字が入っています。

猫のチーちゃんの時計観察

ゆっくり揺れる振り子をビートスケールで観察すると、ゼンマイの緩み具合で振幅が小さくなることに気付いたニャ。 いつでも正確な時計でびっくり。振り子の等時性に納得だニャーん。

当時のカタログより

大正10年5月

扉ガラスにSEIKOSHAの金彩文字なし

大正15年5月

扉ガラスにSEIKOSHAの金彩文字入り

PR


左向きの矢印前頁1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / ・ 次頁右向きの矢印