2. IONIC, Mosaic.(寄木)初期凸タイプ
IONIC, MOSAIC. 8 Day,Strike
DESIGN PATENT - MAY 13, 1871
	|   | 
| メーカー | 製造年代 | 大きさ | 仕様・備考 | 
	| イングラハム (米国コネチカット州)
 | 明治初期 | ペイント文字板十吋、全高56cm | 八日捲き、打方付 | 
箱はドアケース枠の表面だけを寄木状に細かく組み立てて木地と茶に塗り分けたもので、
アイオニックモザイクまたはゼブラと呼んでいるメーカーもあります。
ドアのアールは中心が膨らんだ独特の形状で、日本のボンボンのモデルとなった明治初期のタイプですが、
このタイプが古く数は少ないようです。
その後、明治中期以降に普及したイングラハム金四ツ丸、寄木は枠中央が凹んだ姿をしています。
ガラス絵は絵模様とこのような金彩タイプが有ります。
ラベルにあるようにIONICのデザインは1861年12月3日にデザインパテントが登録されていますが、
このモザイクは1871年3月13日に登録しているので製品としては後発のものです。
背板
文字板
厚めの皿状盤に段状の渦巻き型の真鍮文字板枠を被せた丁寧な作り
	|   | 
機械
地板にE.INGRAHAM&CO BRISTOL CONNの刻印有り
機械はピン留ですが機械足は一本ネジ留め
	|   | 
振り子室のラベル
	|   
		E.INGRAHAM & CO.その下にアメリカンイーグルと呼ばれる白頭鷲が
 吹きだしをくわえた絵が有りラテン語で
 E PLURIBUS UNUM
 (Out of many, one の意味)
 BRISTOL,CONN.
 MANUFACTURERS OF
 EIGHT DAY TIME AND STRIKE CLOCKS
 Elias Ingraham's Patent  TRADE MARK IONIC December 3d, 1861
 
		さらにインストラクションがあるが省略
		 | 
振子と巻き鍵
	|   
		
		 振り子は重いプレーンな丸型(ガラス絵の入ってるものはすべて同様) | 
IONICのカタログ
IONIC, Mosaic.
1870 - 1924
E.INGRAHAM & CO カタログ1880年より
	|   | 
MOSAIC仲間のROUND LEVER
ROUND LEVER, MOSAIC
Time,Alarm(目覚まし付)
	|   | 
E.INGRAHAM & CO.
BRISTOL,CONN.
U.S.A.
TIME AND STRIKE
LEVER CLOCKS
ONE DAY.
	|   | 
ROUND LEVER, Mosaic.
1870 - 1882
	|   | 
PR
 前頁
・
1
 / 
2
 / 
3
 / 
4
 / 
5
 / 
6
 / 
・
次頁
前頁
・
1
 / 
2
 / 
3
 / 
4
 / 
5
 / 
6
 / 
・
次頁