TIMEKEEPERのバナー

高野精密工業

3. 本打式モーター時計

3022

ボタンをクリックすると拡大




Super Electric STRIKING 3022

TAKANO

メーカー 製造年代 大きさ 仕様・備考
高野精密工業株式会社(名古屋市) 昭和33年頃 全高39.5cm、幅26.0cm、アルミペイント文字板8吋(白い部分はプラスチック) 本打式モーター時計(振り子式)、二本棒鈴、単1電池二つ使用

戦後、時計産業がめざましい発展を遂げる中、昭和30年以降クロックにおいては電池時計の進出が顕著になります。 従来のゼンマイ時計に加えて、トランジスタ式をはじめ電気、電池時計が全盛期を迎えようとしており、 技術やデザインの改良のテンポを早めて流行を生み出し、 新たに参入したナショナル等の電気メーカーも含めクロックメーカーは販売合戦の様相を呈するようになります。 そんな時代のタカノの電池で動くモータークロックです。

このモータークロック誕生のもととなっているのは、ジェコー(株)の前身の会社が昭和29年に開発した時計用小型精密モーターです。 明治から長く続いた来たボンボン時計の動力の代わりに、モーターで時計体を動かします。 町の時計屋さんとしては、従来の技術でサービス可能であり安心して販売できますし、 購入者もゼンマイを巻くことなく、遅れ進みの調整はそれまでの知識の範囲でできますので、受け入れやすかったものと思います。

機械

ボタンをクリックすると拡大




Movement

3つの構成要素: 電源・モーター・時計体

時計体の機械は、木ネジではなくボルト・ナットで箱に固定されています。

修理・調整の急所 -- 高野精密工業株式会社技術部 --

以下は1960年の時計技術雑誌「グノモン」臨時増刊号VOL.4 NO.11掲載記事からの抜粋です。

1. まえがき

「タカノ」本打式モーター時計(振り子式)が市販になりましてから約3年、すでにみな様方にはこの時計について充分ご検討下されていることと思います。 そしてその間誠に適切なるご指導と有益なるご忠告を賜り、弊社もそれに基ずき改良に改良を加え、今日のすばらしい性能の時計となりました。 そして非常なご好評をいただきおかげで生産も年々増加している次第であります。 今回はこの時計のアフターサービスの意味で「修理・調整の急所」という点について簡単に順を追いながら述べてみたいと思います。

2. 準備

どんな時計でも修理作業に入る前には、それに合った道具などを準備することと思います。 この時計もやはり適当した道具を準備しておいて下さい。 あり合わせの道具を使用してキズなどを付けて思わぬ失敗をするものです。

道具としては一般時計修理用具(大物用)のほか、下記の備品を準備していただきますと便利です。

3. 点検・修理

図1

歯車のかみ合いと打方の伝動図

道具類の準備が出来ましたら故障の箇所がどこであるかを調べましょう。

この点検作業ということが時計の修理・調整という点で最も重要なことで、また急所といえるものではないかと思います。 そしてこのことは時計だけに限らず、あらゆる機械類の修理作業にあてはまるのではないかと、確信するのであります。 すなわち修理・調整については、その時計の構造と各部分品の動きを熟知してしまえば、故障個所の発見も楽になり、 そして故障個所の発見が出来ればもう修理調整ができたも同じで、経験の豊かな皆様方には非常に簡単であり、 この時計は従来のゼンマイ時計のように大きい力のかかる軸もないので、分解・組立て作業も楽にできます。(図1)

ところでこの時計の構造は、本誌VOL.3、NO.30 NO.10号に詳しく書いてありますから参考にしてください。 これに述べられてありますように電気関係および、モーター時計なるがための特殊構造部品と打方用特殊構造部を除いては、 調速機構・各輪列・本打式の機構など従来のゼンマイ時計と少しも変わったところはありません。 また電気関係も非常に単純なものでありますから、初歩の電気知識があれば故障の発見とか、修理などは充分役に立つと思います。

要するに点検作業は修理の問題も含めて、ただ無計画にしても失敗することが多いでしょうから、 その時計の構造と動きをよく理解してから実行に移すべきだと思います。 そして順序と区別をはっきりして作業をすることが肝要でしょう。

この時計の点検・修理は大体次の電源・モーター・時計体の三つに分けて行ってください。

(A) 電源

図2

電池ホルダー

時計が時々止まったり、刻音がしばしば聞こえなくなったりしたときは、電池の電圧が低くなった場合に起こりますから、 そのようなときはまず電池を新品と交換してみてください。(電池電圧は電圧計で測定して1.2ボルト以下のときは使用できません)

また電池ホルダーの接触か悪いときがありますから、そのときは図2のように(−)側のバネを起し、 またサビなどの汚れがあればきれいに掃除をしてから電池を入れてください。 そのほかリード線が途中で切れていたり、ハンダ付けの箇所が取れていた場合はリード線を交換するか、 ハンダ付け箇所を修理しなければならないことはもちろんであります。

(B) モーター

図3

モーターの取り外し

モーターは時計体からはずして点検するのですが、 その前にモーターカナと一番車とのかみ合状況、脱進機の状態、打方マワリおよびレバー関係などを念入りに点検してみましょう。 故障の大半はここで発見できるものです。 次にモーターは2個のクサビを抜けば簡単に取り外すことができます。(図3) はずしたモーターに電池を接触したとき、カナの歯が見えない位の速さで軽く回転すればよろしいのですが、 回転の調子が悪いときは次の各項目について点検調査をしてください。

参考までにモーターの良否を判別する一方法を述べてみましょう。 軸を水平の位置にしてモーターだけを0.8ボルトでカラまわり(無負荷運転)させてそのときの電流量を測定し、 0.4ミリアンペア以下、また電圧を徐々に下げて行って0.4ボルト以上では止まらなければ合格です。

なお軸受の油が黒く粘ったりしていますと、それが止まりや時間の狂いという故障になりますから、 ここは充分気を付けてください。 洗浄する場合液が電気部分に流れないように注意し、よく乾燥してから良質のウオッチ用の時計油を注油してください。

以上どうしても具合がよくならないモーターは新品と交換しなければなりません。

(C) 時計体

この時計は前にも述べたように普通のゼンマイ時計(ボンボン時計)のゼンマイの代わりにモーターを取り付けたもので、 そのほかの脱進機構・本打機構などは少しも変わっておりません。 故障個所およびその原因は一般の掛時計と大体同じですが、特に点検するとすれば、分解して次の箇所を調べてください。

以上はみな止まりや時間の狂いなどの原因に関係があります。 次に打方関係で打たぬ、打方不規などの故障には次の項目を点検し、具合の悪い箇所がありましたら修理・交換してください。

以上打方機構の構造は従来の本打式機構と全く同じですから、 修理調整も同じ要領でよく、またどんなわずかな不具合の点がありましても、それを直すのは一般の時計と変わりありませんから、気易く作業を行ってください。 なおご注意としてモーターには強力な磁気がありますから、ほかのものが磁化しないよう、特に腕時計などは50p以上離して作業をしてください。

4. 調整

図4

打方関係の組み込み(十番歯車の止メピンの位置)

図5

打方関係の組み込み(クシバ)

調整という問題は前記の点検・修理の問題と切り離すことのできないもので、むしろ一心同体といってもよいと思います。 なぜならば完全に調整されてこそ、初めて完全な修理といえるのではないかと思います。 ただ組立と作動時のご注意として下記に述べてみましょう。

図6

方振りの調整

以上タカノ本打式モーター時計(振り子式)の点検・修理・調整について大体のことを述べましたが、 ほかにもっと細かい具体的なこともあるのですが、今回は紙面が足りませんのでそれは次の機会に譲ることにいたします。

PR


左向きの矢印前頁1 / 2 / 3 /