TIMEKEEPERのバナー

蛎殻町時計工場

4. KIN.TSUNE レギュレーター

ボタンをクリックすると拡大





KIN.TSUNE.

時計製造場製
NIPPON TOKIYO

メーカー 製造年代 大きさ 仕様・備考
蛎殻町時計工場
(東京市日本橋)
明治10年代後期〜20年代初期 縦131cm、横54.5cm(振り子の部分は34.5cm)、奥行17cm、文字板径46cm(18インチ) SETH TOMAS regulator似のゼンマイ駆動機械、箱下部の上戸(三角形の造作)が欠品

文字板にKIN.TSUNE.(キンツネ)時計製造場製とある大型の所謂レギュレーターです。 高精度の時計なので標準時計といった方がわかりやすいでしょうか。 セス・トーマス(米)製品を参考にして製造したと思われますが、 本家のセス・トーマスとしては、鉄道、学校、消防所などの公共の場の利用を想定した製品でした。 製造時期の手がかりとなる明確な情報は見当たらないので、 明治10年代後期〜20年代初期と蛎殻町の活動期間全般のレンジとしておきます。

製造年代の推測

1870(明治3)年の近江屋新居常七商店を創業とし、昭和に入ってから新居家と共同出資にて、合資会社を設立し現在に至る 近常精機株式会社(Kintsune Co, ltd.)には、同じ時計が保存されていますが、この時計には文字板の印刷文字の最下部に「T.ONO.」とあります。 新居常七伝によると、

とありますが、本サイトの時計会社の歴史においては、新居の蛎殻町工場の活動期は明治16〜24年頃と推測しています。 「T.ONO.」が時計商大野徳三郎を表しているとすると、この活動期の初期の製品、少なくとも初期に開発された製品と考えて間違いなさそうです。

レギュレーター機械

ボタンをクリックすると拡大





機械の刻印

「日本東京 蛎殻町製」「99」

以下、構造的な検証は所有者さんからの情報をベースに記載します。

直進式アンクル脱進機の動き

1振動の機械の動き

ビートスケール

資料提供 : わったんさん

PR


左向きの矢印前頁1 / 2 / 3 /