TIMEKEEPERのバナー

蛎殻町時計工場

1. 蛎殻町時計工場

新居常七(初代)は明治6年東京銀座二丁目に時計及び時計材料舗を開業し、鉄道寮や諸官庁の御用を務め、屋号は「近江屋」で 新居常七商店はキンツネと呼ばれていた。
新居は一早く日本橋本石町の時計商大野徳三郎と共同出資で同区蛎殻町(かきがらちょう)三丁目に国産掛時計工場を設立した。 この工場は後に大野が半分の権利を譲渡して新居個人の経営と成った。
工場の設立期は諸説が有り平野光雄氏は明治12年頃と書いておられるが、実際の時計製造時期は以下の資料により推察される。

  1. 明治16年8月7日の朝野新聞に新居は 「掛時計製造販売広告」 と題して、日本風、洋風のお好みの時計を注文により製造すると広告している。
  2. 明治21〜22年の東京府の統計資料に「時計製造工場、新居常七、職工14名、掛時計350個、制作額1900円と記録がある。
  3. 明治14年に開催された第2回内国勧業博覧会には出品されず、 明治23年の第3回内国勧業博覧会に各種時計を出品して褒状を得ている
  4. 2代目新居常七が書き残した「万諸控」に明治24年蛎殻町工場が閉鎖された記録が有り、東京府の統計資料も以降未載である事 などから蛎殻町工場は明治24年閉鎖と見られる。

以上の記録から新居の蛎殻町工場の活動期は明治16〜24年頃で有ったようだ。
閉鎖後は一切を職長の小玉又三郎に貸与して小玉はその工場設備を月島に移し掛け時計の製造を続けたが詳細は不明。 また、新居は蛎殻町時計工場を作る前に本所区林町にも別の時計工場を創設していて、こちらは八角時計の組立工場で有ったと 言われているが明治27年にはこの工場一式を東都時計商仲間の高木大五郎、高野周吉に譲渡して、米国アンソニア社の 掛時計組立て工場として新発足したと伝えられている。
その後の新居は近江屋新居常七商店として測量機械、時計洋物商のかたわら明治31年京浜有力時計商11名の出資により 東京本郷区向ヶ岡弥生町に設立された日本懐中時計製造合資会社の社長に推されたがこれも約4年で解散し ベンチャービシネスの苦難の時代であった。 しかし、明治も早い時期に2つの時計工場で掛時計生産に携わりパイオニアとして国産掛時計工業の発展に多大の影響を与え、 東京時計商工業組合第2代頭取(初代小林伝次郎、三代目は服部金太郎)に就任し、我国掛時計工業の父と呼ばれている。
明治44年2月11日没、享年78歳

参考文献:

  • 平野光雄  明治前期東京時計産業の功労者達 昭和32年
  • 精工舎史話 昭和43年

蛎殻町時計工場の銅版画と地図

明治18年刊、「東京商工博覧会」より
右下の黄印が蛎殻町3丁目1番地の蛎殻町時計工場

明治9年の地図に銅版画にあるクランク状の道路を書き込みました。 (明治25年の地図では一番地が分割され、クランク状の道路がありますが、著作権の関係で明治9年の地図を引用。)

明治16年8月7日「掛時計製造販売広告」

朝野新聞/読売新聞

日本風は勿論、洋風のお好みの時計を注文により製造・・・

第三回内国勧業博覧会に関する資料

掛時計で褒状を得る(上段の右から六番目)
褒状授与人名録より(明治23年9月3日)

 振子ノ棒ニ漆ヲ塗リタル竹ヲ用井タルハ新シキ意匠ナルゴトク・・・

「東京府新居常七出品ノモノニ於テ振子ノ棒ニ漆ヲ塗リタル竹ヲ用井タルハ新シキ意匠ナルゴトク是寒暖ノタメニ伸縮スルコト 少ナク頗ル好キ考案ト言ウベシ一体同人ノ出品ハ概シテ他ニ優レリ其他愛知県林市兵衛大阪府高橋栄太郎兵庫県矢内三次郎ノ 出品ハ同類ノモノナリ」と博覧会審査報告では新居の時計の優秀さを褒めている。
第三回内国勧業博覧会には新居常七(東京、掛時計など)田中仁吉(東京、掛時計、懐中時計) 高橋栄太郎(大阪、掛時計)宮崎清冶(長崎、懐中時計)矢内三次郎(兵庫、掛時計)林市兵衛(名古屋、掛時計) 杉山助太郎(岐阜、掛時計、懐中時計)三枝基(山梨、置時計)の8名の時計の出品が有り上記の新居、高橋、矢内、林の 4人が褒状を授与されている。

第三回内国勧業博覧会出品目録より
新居常七の出品目録(明治23年)

第三回内国勧業博覧会審査報告(明治23年)
其十二 時計、晴雨計、寒暖計、其他精測器

新居常七翁 小伝

故 新居常七翁肖像

翁は天保五年某月上野国桐生町に産す、機業家惣左衛門氏の第七子なり、夙に志を懐き、年弱冠にして横浜に来り、 已にして感ずる所なり、家を挙げて東京に移る、初め仲橋に開店し、次いで銀座に転ず、 実に明治六年なり、資性謹厳恬淡頗る発明及び経営の才に營み、且つ克己心強きを以て、未だ曾て一二挫折の為に沮喪することなし、 是を以て夙に日本寫真機及ぴ測量機等を案出して世を○せしのみならず、 特に時計の製造に関しては多大の苦心を積み、 明治十五年に於いて日本式掛時計を創そうせられたる一事は永く斯界の遺るべからざる恩賚なりと雖も、 斯界は未だ之を酬ゆるに及ばずして、翁は七十八歳を一期とし本年二月十一日溘焉として他界せらる、 噫哀い哉、茲に小伝を掲げて聊か英霊追慕の紀念とす。

明治四十四年七月 編集誌

明治44年9月発行 日本時計商工誌 より抜粋

PR


本記事はこの頁だけです。