1. マーチ 【精工舎】
資料 1 高級薄型目覚 No.1800/No.1801系
No.1800R マーチクローム夜光
	
		
		 
		
		
		 
	 | 
| メーカー | 
製造年代 | 
大きさ | 
仕様・備考 | 
	
		精工舎 SEIKOSHA
	 | 
	
		昭和初期
	 | 
	
		直径6cm 
		文字板 ニ吋
	 | 
	
		高級四石入機械(ルビー四石入)、目覚付き、六円(昭和8年精工舎カタログより)
	 | 
でたー、「マーチクローム夜光」です。
文字板と針の夜光は完全に落ちてしまっています。
このマーチシリーズは設計思想が「携帯用時計」だったのか、この時計もそんな匂い?がします。
例えば裏蓋についている後足。これはスプリングで折りたたみ式です。
また、裏蓋の内部にとてもしっかりした中蓋があり、また面取硝子の密着性も抜群なので防塵性が良いようです。
この時計は、当時の国産目覚しで最小だったのではないかと思います。
下の写真で小型目覚ましの代表選手「精工舎ウラビー」と比較してみてください。この時計の小ささ、スリムさが際立ちます。
機械は超スリム設計でゼンマイは香箱に入っています。どちらかというと置時計よりピンレバーの懐中時計の機械のような感じです。
高級薄型目覚 機械
	
		
		 
	 | 
ウラビーとマーチの比較
左:ウラビー 右:マーチクローム
	
		
		 
		
		
		 
	 | 
流金タイプ
	
		
		 
		No.1801 流金
		
		表
		 
	 | 
	
		
		 
		同左
		
		裏
		 
	 | 
資料提供 : おちょんさん
	
		
		 
		No.1801-R 流金夜光
		
		表
		 
	 | 
	
		
		 
		同左
		
		裏
		 
	 | 
資料提供 : いっぽさん
    
資料 2 色枠台付き
色枠台付き
	
		
		 
	 | 
不思議なマーチを発見しました。
真鍮枠にブラック塗装、台も真鍮製で金色塗装されていたようです。
時計は真鍮枠にねじ付きのリングで固定する構造になっています。
丸い足付きのタイプとは完全に別設計で凝ったつくりです。
マーチは、折革、丸い足付きタイプ(クロームと流金)、角型夜光の3種類がカタログに掲載されていることを確認していますが、
この台付きタイプの資料は未確認です。
Movement
	
		
		 
	 | 
丸型のクロームとの比較
	
		
		 
		
		
		 
	 | 
当時のカタログ
昭和8年カタログより
No.1800R マーチクローム夜光
No.1801R マーチ流金夜光
	
		
		 
	 | 
珍しいカラーカタログ(昭和10年代初期)
	
		 
	 | 
PR
1
 / 
2
 / 
3
 / 
4
 / 
5
 / 
6
 / 
7
 / 
8
 / 
・
次頁