1. TIMEKEEPER 20型
資料 1
TIMEKEEPER 20型
5 JEWELS
iron cover(鉄側)
|
メーカー |
製造開始年 |
大きさ |
主な仕様 |
精工舎 |
明治29年(1896年)頃 |
20型 |
シリンダー式脱進機、5石、
ダボ押し剣廻し、
片硝子鉄側、
二段瀬戸引き文字板、鉄側
|
20型タイムキーパーは精工舎が最初に製造した懐中時計として有名な時計です。
古い文献では22型とありますが、最近の研究では22型は間違いで実際は存在せず、
この20型(機械の直径が45.11o)が最初の懐中時計とする説が有力のようです。
ここで紹介する20型は、以下の特徴を持ちます。
- 目をひく鉄製のケース
ケースの内側に12236 とその下に2?7の刻印有り
- エトのTIME KEEPERの文字が二段になって書かれている
- 受けの型が「日本の懐中時計:江口茂著」に紹介されている6石機械と異なる
精工舎の懐中時計製造開始は、明治27年説、28年説、29年説とあり謎が多いですが、このような珍品に出会うと
いっそう探究心をそそられます。
資料 2
TIMEKEEPER 20型
5 JEWELS
iron cover(鉄側)
|
こちらも鉄側ですが、機械の様子が少し違って角穴車にカバーがついています。
「精工舎懐中時計図鑑:流郷貞夫著」では近年の研究から20型の機械は3種類紹介されています。
- 20-1型:5石、この時計の機械のように角穴車にカバーがついたタイプ
- 20-2型:5石、資料1の機械のように角穴車にカバーがないタイプ
- 20-3型:6石、分割受けで「日本の懐中時計:江口茂著」に紹介されているタイプ
5石、角穴車カバー付き
|
写真提供 下関市のiさん
PR
1
/
2
/
3
/
4
/
・
次頁