TIMEKEEPERのバナー

大阪時計製造会社

1. 大阪時計製造会社の概略

明治22年12月14日、京阪の有力時計商11名がボンボン時計製造を目的として「有限責任大阪時計製造会社」を設立。 この会社は国産のパイオニア的存在の一つで精工舎などと同じく始めは動力は人力でスタートし、部品も外注品を多く使用していました。 時計製造には大野規周の高弟、田村金太郎以下その門弟が携わっていたと言われています。
この会社はその後国内初の懐中時計の量産化に成功した会社としての名声が高く、また珍しく会社の公式記録が残っている為 その詳細な会社の変遷が以前から発表され良く知られています。 しかし、その内容は特に外国から導入された懐中時計の製造機械や人材などの我国初の外資合弁会社としての業績に絡むことが 殆んどであり、その基礎を作ったボンボン時代の事は余り語られる事がなかったので、 ここでは特にボンボン時代を中心にまとめてみます。

大阪時計略歴

年 号 事 項
明治22年12月14日 大阪時計製造会社設立(東区高麗橋) 代表 土生正泰
明治23年2月12日 商標登録
明治23年7月 掛時計製造開始
( OSAKA TOKEI SEIZO KAISHIA = OSAKA CLOCK Co.)
明治24年7月 北区末広町に移転
明治25年 北区末広町から西成郡川崎村に工場移転、本格的に生産開始
職工65人、月産540個に増産(24年は月産100余個)
置時計の生産も始める。(国内初?)
大阪時計株式会社に改組
明治26年2月9日 動力に蒸気機関45馬力導入(それまで動力はブリ輪と呼ばれる人力)
明治27年 競争激化により掛時計の売行き減退し始め、これも懐中事業にシフトする動機となったと言われる。
5月、アメリカ人バトラーと懐中時計製造に関する契約が結ばれた。 これは米国カリフォルニア州オタイ時計会社の懐中時計製造機械でバトラーによって日本に売り込まれたものである。
外国人技師ウィラーを雇い入れて掛時計事業を縮小して川崎村の工場に懐中時計様機械を導入。
明治28年 懐中時計の生産開始(OSAKA WATCH Co.)
第四回内国勧業博覧会(京都)にて振子時計、懐中時計、有功二等賞受賞
12月、懐中時計の本格的な生産の為に大阪府西成郡豊崎村に工場移転
(下は明治28年末に稼動した西成郡豊崎村の新工場)
明治29年 代表 野田吉兵衛 職工123名 動力20馬力一台
OSAKA TOKEI SEIZO KABUSHIKI KWAISHA = OSAKA WATCH & CLOCK Co.
明治32年 掛時計生産中止
明治33年 下期以降赤字で生産規模縮小へ
明治35年2月 大阪時計製造株式会社解散
大阪時計の工場建物及び機械は野田、石原が引き継ぎ、大阪時計製造所として小規模に経営を続け38年からは石原久之助 の個人事業としてアルミニウム製品の製造に転換している。 工場もクレセント時計工場から石原時計精密と変わり現在の大阪市淀橋角、石原時計舗へと継承されている。

PR


1 / 2 / ・ 次頁右向きの矢印